スイングの基本|シンプル理論

下半身リード

ゴルフ理論の中で下半身リードという言葉をよく聞くと思います。
下半身リードとはトップからダウンスイングにかけて下半身先行でインパクトをしていくことです。 この下半身リードが必要な理由としてはボールを飛ばすにあたり腕の力より下半身、体幹の力を使うことでよりボールに力らを加える事でより遠くに飛ばせます。ボールが飛ばない、ボールが曲がる、スライスする多くの原因が下半身からのダウンスイングではなく上半身からの一般的に言われる手打ちというスイングになってしまうからです。
下半身リードが、必要だと分かっていても実際のスイングではなかなか下半身からのスイングができないと思います。原因としてはバックスイングでのスエー、伸び上がり、上半身の力みなどが原因として考えられます。ではどのように改善をしていくかということですが、まず確認方法としてバックスイングからトップに上がります、トップで3秒ほど止まってみてください。3秒止まった後にスイングをしていただくとどこの力を使ってスイングをしているかが分かります。一旦トップで止まる事で、バックスイングから切り返しの反動が使えなくなります。ボールが飛ばないと悩んでる方の多くがこの切り返しの反動でスイングをしているために体の重さがボールに伝わらず手の力でボールを打ってしまう傾向が非常に強く、頑張って振ってる割にはボールが飛ばない、曲がるという現象に陥ってしまってます。
トップで静止した状態からスイングをしていく事で、下半身からのスイングの習得につながります。下半身リードのスイングを身につけるためには是非この練習を試してみてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP